パンチが見えるようになってきた。
パンチを避けられる。
トレーナーがミットを持ちながらパンチを出してきます。
それを避けながらジャブやワンツーをトレーナーのミットめがけて打つのですが、最近体が勝手に動いてトレーナーが出すパンチを避けられるようになってきました。
前は意識して避けていたのですが、最近は勝手に体が動きます。
時には意識しますが、大体は意識せずに避けています。
何を見て判断しているのか分かりませんが、ちょっとしたトレーナーの動きを察知して体が勝手に動くのです。
おかげで、パンチを打つことに集中できるのです。
マスボクシングといってスパーリングより軽く打ち合う練習があるのですが、この時も体が勝手に動くようになってきました。
流石にプロの速いパンチにはついていけませんが、それでも避けられる比率が増えてきたような。
今更プロになれるわけでもなくダイエットのために始めたボクシングだけれど、面白いのです。
時々飽きて行きたくなくなりますが、そういう時は休んじゃいます。
今は週に二回ぐらいしか行かないけど、やっていれば進歩するものですね。
やっぱり時間です。
運動学習ってやつですね。
こういうのって手続き記憶って言うんだけれど、またの名を非宣言性記憶とも言います。
つまり、言葉で言い表すことの出来ない記憶ってことです。
昨日何食ったなんて言うのは宣言性記憶っていって言葉で説明可能な記憶です。
言うなれば体で覚える記憶を手続記憶と呼ぶのです。
で、ボクシングなんだけど殴られないと覚えません。
でもあんまり痛い思いはしたくないし、私の性格上そう言う辛い思いをするとすぐ辞めてしまいます。
ではうまくなるにはどうすれば良いか。
ズバリ時間かな。
そんなに上手くはならないけど、もう10年以上続けているからね。
しかし、時間の割にあんまり上手くなっていない。
それでも進歩するんだなぁ〜。
続けていればね。
最近実感しています。
多分うちのジムで一番痛い思いしていないんじゃないかな。
自分勝手にやらせてくれるから。
今の会長がすごく優しいんだよね。
ただ、リングに上がると人格が変わるけど。
マイペースは大切です。
マイペースを保つことと、時間をかけること。
これが長続きする秘訣かな。
今日もジムに行って汗を流してこようかな。
そのあとのハイボールのために!